「離婚を考えているけど、裁判や調停のように裁判所に行くようなことはしたくない」
「話し合いで離婚をしたいが、何を決めていいのか分からない」
「離婚や子どもの親権については合意できているが、養育費を支払ってもらえるか不安」
離婚に関して、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
離婚には、以下の4種類ありますが、協議離婚以外は裁判所でする離婚になります。
- 調停離婚
- 裁判離婚
- 審判離婚
- 協議離婚
協議離婚とは、話し合いで行う離婚のことを言います。夫婦で離婚に合意し、市役所(町役場)に届け出ることで成立します。
外国では、離婚に一定期間以上の別居が条件とされる国や、離婚を認めない国もあるようですが、日本では夫婦の合意さえあればすぐに離婚できます。実際、国内の離婚の約9割が協議離婚といわれています。
協議離婚であれば、弁護士に相談したり、裁判所に行ったりする必要がないのでは?と考える方も多いかもしれません。しかし、協議離婚の場合でも、弁護士に依頼するメリットは多くあります。
協議離婚を弁護士に依頼するメリット
弁護士に依頼するメリットは以下の5つです。
法的に正当な解決が期待できる
離婚時に提案される条件が自分にとって不利なのか、不利であっても受け入れざるを得ないものかは分かりづらいものです。離婚は人生の一大事であり、大半の人は初めて経験するものですので、条件が有利なのか不利なのかは判断が難しくなると思われます。
離婚の条件などについて、インターネットにさまざまな情報が並んでいますが、情報が正しいかどうかの判断が必要なうえ、自分にその情報が当てはまるのかどうかの検討が必要になります。このようなとき、弁護士であれば、相談者の立場で離婚の条件を冷静に判断し助言することができます。
「離婚協議書」の作成
口頭での合意では、「言った言わない・ニュアンスが全然違う」との争いになりやすいです。また一般の方がネットの見よう見まねで作成した書面では、重要な部分が不明確になっている危険もあります。
この点も弁護士であれば、法的に意味があり、かつ明確な内容を記載した「離婚協議書」の作成が可能で、後日に紛争が蒸し返される危険を防げます。
こちらのコラムに離婚協議書について載せていますので、参考にしてください。
話し合いの打開
夫婦・家族であった相手との話し合いでは、どうしても感情的になったり、これまでの出来事がいろいろ思い出されたりして、話し合いが進まないことがあります。
この点、弁護士という正確な知識を有した専門家が間に入ることにより、冷静な話し合いや説明が可能となり、相手からの納得が得やすくなります。
精神的負担の軽減
離婚すると決めるまでにいろいろなことがあったと思います。離婚を決断するまでの精神的な負担は重く、さらに、相手との交渉をひとりでやり遂げるとなると負担はより厳しいものになると思います。
弁護士に依頼することで、代理人として活動してくれますので、相手と交渉するのは弁護士になります。離婚条件についても、弁護士が一緒に検討しますので、離婚交渉に伴う負担は軽くなるでしょう。
最終的なゴールを見据えた交渉
なんとか話し合いで離婚したいと思っていても、どうしてもお互いの合意がなければ調停や裁判に発展する可能性があります。
話し合いの段階においても、「もし裁判になったらどんな判決が出るか」という、最終的なゴールを見据えたうえで話し合うことが重要になります。裁判で望んだ結果が出る可能性が高ければ、協議離婚にこだわらず、調停や裁判を視野に入れるべきでしょう。逆に、裁判で望んだ結果が出る可能性が低いのであれば、協議離婚や調停によって離婚を求めていくことになります。
弁護士であれば、離婚に至るまでの過程や問題点を抽出して、最終的なゴールを見据えた交渉を行うことが期待できます。
弁護士に相談して、解決の糸口を
以上5点が、協議離婚を弁護士に依頼するメリットです。離婚の話し合いを自分ですることが重い負担となっている方や、何が正しい条件なのか分からずに悩まれている方は、お気軽に当事務所へご相談ください。