契約書に関する次のようなトラブルや疑問はありませんか?
内容を確認しないことでトラブルに
会社間の契約は、法律上効力のある約束です。一旦、契約を結んでしまうと、契約書に書いてある内容で効力が発生します。契約書はお互いが認識している契約条件などを文書にしたものですが、契約書の書き方が不十分な場合、解釈に違いが生じ、トラブルに発展することもあり得ます。実際、取引先と力関係がある場合などでは、契約書の内容を確認せずに契約を結んでしまい、後にトラブルに発展するケースもあります。契約書の作成を省略し、口約束などで済ませるケースもありますが、トラブルになった場合、たとえ裁判まで発展しなくても、トラブルに対応するだけでも大変でしょう。
口約束はトラブルの元に
契約書は、契約当事者における約束を文書にして残すものです。企業が活動する際には、契約書を省略し、口約束などで済ませるケースもありますが、契約書を作らなかったことでトラブルが発生する場合もあります。契約書を作ることで、契約の内容が明確になり、契約が成立することの証しにもなります。口約束などでは時間の経過とともに契約内容に関する記憶が変化し、後日、水掛け論に発展しかねません。契約書があれば、このようなトラブルは防げます。
弁護士による契約書審査のメリット
弁護士に契約書の審査を依頼することで、自社にとってのリスクを予防したり、リスクに対する対応策を考えたりすることにつながります。ただ、契約書の審査を十分に行うためには、取引内容や懸念される内容、過去に存在したトラブルなどについて、弁護士が十分に理解している必要があります。
契約書の審査を依頼する際にそのような情報を弁護士が聴取しますが、仮に法律事務所と顧問契約を結んでいて、定期的なやり取りがあれば、より短期間で深いところまでの共通の理解を得ることができ、契約書の審査を十分に行うことが期待できます。
もちろん、契約相手とトラブルになった場合には、弁護士が相手方と交渉したり、解決までの手続を代理したりすることも可能です。
トラブルを招かない契約書とは?
インターネット上に契約書のサンプルやひな型などもありますが、個別の事情には対応していないため、必要な条文が入っていなかったり、自社にとって不利な内容のものだったりするなど、後々大きなトラブルに発展するおそれがあります。
弁護士に契約書の作成を依頼することで、個別の事案に応じた内容にすることが可能です。自社にふさわしい内容で契約書を作成することで、トラブルを未然に防ぐことにつながります。
ご相談は実績豊富な当事務所へ
当事務所は、民間企業の企業内弁護士としての経験もあり、数多くの契約書の審査・作成の依頼を引き受けた実績もあります。現在も、企業の法務担当者と定期的に勉強会を行い、日々研さんを深めています。
契約書について相談したいとお考えの企業や事業主の方は、遠慮なくお問い合わせください。相談料は初回30分5,500円(税込)となっています。